
不安、恐怖心は人間に危険を知らせてくれる
不安、恐怖心は人間に危険を知らせるアラート機能なので、上手に利用しましょう。
恐怖心はパフォーマンスを上げてくれる
恐怖心を感じたら脳内物質ノルアドレナリンがでて集中力や記憶力を高め人間のパフォーマンスを上げてくれる。
恐怖心がきたら闘争か逃走か選択することになる
そこで、その恐怖心の対象と闘争するのか?逃走するのか?選択することになる。
どちらの選択でも恐怖心によるパフォーマンス向上が利用できる。
恐怖心のパフォーマンス向上を利用する方法
恐怖心からくるパフォーマンス向上を利用する方法があります。
恐怖心がきたら「楽しくなってきたぞ!」や「興奮してきたぞ!」と言い聞かせて、パフォーマンスが向上していることに集中するだけです。
自分が大勢の前でスピーチをする場面を想像してみましょう。あなたの頭には「セリフを忘れたらどうしよう……」「笑われるかもしれない……」といった思考がうずまき、ほどなく全身にストレス反応が起きます。アドレナリンのせいで心臓は高鳴り、緊張で手が震えだすかもしれません。 こんな状況で、もっとも応急処置の効果が高いのが「リアプレイザル」です。 名前は難しそうですが、やることは簡単。スピーチの直前にストレス反応が起き始めたら、「楽しくなってきたぞ!」や「興奮してきたぞ!」と自分に言い聞かせるだけです。 ハーバード大学のアリソン・ブルックス氏は、300人を集めた実験で「リアプレイザル」の効果を証明しました。すべての被験者に「スピーチ」「カラオケ」「数学のテスト」などを指示したところ、自分のストレス反応を「楽しくなってきた」とポジティブに解釈したグループは、それぞれ17~22%も成績が良くなったのです。(引用: 最高の体調)
良心の呵責からくる恐怖心は良心に従う
良心の呵責からくる恐怖心の場合は、必ず従うべきです。逃げろと言われえれば逃げるし、行くなと言われれば行くべきではないと思います。
何故なら良心は人間に備わったすごい機能で、道徳を守らせ秩序を作るものだからです。
良心の呵責からくる恐怖心は、道徳を守らせ秩序を作らせようとする人間を守ってくれる恐怖心だと思います。
過度な恐怖心はそもそも避ける
過度な恐怖心は、基本良いものではありません。過度な恐怖心がある物事は避けるべきであり、辞めるべきであり、触れるべきではありません。本来人間に必要なものではありません。
慢性的な恐怖心避ける。
また慢性的な恐怖心も、基本人間本来のものではありません。恐怖心のアラートが常にあるのは本来ではありません。避けるべきであり何とか辞めるべきです。
まとめ
- 不安、恐怖心は人間に危険を知らせるアラート機能
- 自分のストレス反応を「興奮してきたぞ」「楽しくなってきた」とポジティブに解釈し、言い聞かせると、パフォーマンスが向上する。
- 過度な場合、良心の呵責の場合、慢性的な場合は、避ける。